日曜の夜9時から、TBS系列のドラマ『とんび』を見て“うるうる”しています。原作は重松清、昨年の1月にNHKでドラマ化され話題になった作品です。重松は1963年岡山県生まれ、早稲田大学教育学部を卒業。出版社勤務を経て、フリーライターとして活躍し、1991年に作家デビューしています。作品には昭和40〜50年代の昔を懐かしく思い出させ、どこかやるせなく、そして泣けてくるものが多く、その落としどころの感性に同年代として嫉妬するほどの才能を感じています。この独自の感性は、彼が吃音(どもり)で、親の都合で転校を繰り返した幼少期の境遇から生まれたのでは…とも言われています。
作品の泣きどころについて、面白いことに重松は脳科学者の茂木健一郎との対談集『涙の理由』の中で、泣きの情景は第三者の目で描写した方が効果があるとしながら、でも決して自分は“泣ける”ための作品を目指しているのではないと話しています。そして、最近の「泣ける映画」「泣ける小説」のブームに見られるように安易に泣けることに期待し、泣けることが感動の全てであるかのような風潮は逆に危険であるとしています。対談の最後に、1987年の日本シリーズの対巨人戦、勝てば優勝という試合で当時西武の清原が、9回裏ツーアウト、勝利を目の前にして一塁上で流した涙を例にあげて、“良い涙”とはその人の経験とか過去に裏打ちされた、一生に一回の自分だけが流す涙のことであるかもしれない…と締めくくっています。
重松の作品との出会いは、当時高校生の長男が父の日にくれた『ビタミンF』が最初です。“F”はファミリーの頭文字です。家族の絆を題材にした、家族のためのビタミン剤という本です。今では自分のかけがえのない1冊となっています。
今週末はセンター試験ですね。今ではすっかり国の行事的なものになりましたが、30年前に自分が受けた時は、まだ共通一次試験と呼ばれていて、日本全国の学生の学力を一斉かつ公平に判断する試験としてスタートしたばかりでした。当時は試験会場が鹿児島市内だったために、鹿屋から受けるには前日にバスで鹿児島市内へ移動、その足で試験会場の下見、そしてホテルに到着してからは大部屋で各自自習、そして慣れない布団で就寝と…学生の頃は、鹿児島市内の自宅から通える学生との環境の違いに、こんな不公平な試験は絶対に長続きはしないと思っていましたが… まさか、自分の子が受けようとは… 。
自分の受験物語を少し… 現役の時に新設の長崎大学の歯学部に落ちた自分は、高校の先生に勧められて宅浪(自宅で浪人)をすることになりました。最初の頃は何とかやってましたが、大学に進学した者、予備校に通い出した者、同級生は全て地元の鹿屋を離れてしまい、一人残った自分は毎日を悶々とした生活を送ることになります。結局、宅浪は続かず、夏前に親に頼み込んで鹿児島市内の予備校に通わせてもらうことになりました。しかしながら、田舎から出てきて初めての一人暮らし、授業が面白くないからと適当な理由をつけて、ほとんど予備校には行かず、朝から晩までパチンコとゲームセンターに入り浸る日々が続きます。そんな生活が3ヶ月ぐらい続いたでしょうか、気付けば11月、共通一次試験まで2ヶ月余り、頬を伝わる風が冷たく感じられるようになった頃だったと思います。事の重大さにやっと気付き、その日から遊びを封印、死に物狂いで机に向かうことになります。大晦日、除夜の鐘ではなく錦江湾から聞こえる汽笛を耳にしながら、絶対に浪人はしないと机の上で誓った事を覚えています。結果がついてきただけに、今思えば良い経験をしたな〜ぐらいにしか感じませんが、この経験がその後の大学や社会に出てからの粘りに繋がっていると思っています。だから、ガンバレ受験生!!
本をご紹介します。宮台真司著『14歳からの社会学』は首都大学東京教授である彼が、当時2歳になる自分の娘が成長し思春期を迎えていく中で、いずれ接していかなければならない社会の「ホンネ」や「ルール」、「性」、「仕事」、そして「死」や「自由」について、14歳の未来の彼女に、親として、ひとりの大人としてわかりやすく語りかけている“社会学”の入門書です。中学生向けとしていますが決してそうではなく、一つの考え方として大人が読んでもためになる本だと思います。
宮台氏について少し…ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、彼は社会学者として“援助交際”を擁護する立場をとっています。これは、彼の研究主題であったサブカルチャーの取材の中で得られた多くの中高校生の“ホンネ”から構築されたものです。自身“革命家”になりたかったというように、他著書の中でもその切り口は鋭く、右寄りなところは否めませんが、こういう時代だからこそ必要とされるエリートではないかと思っています。(ブログ http://www.miyadai.com/)
話は変わりますが、実は新年早々我が家で一波乱ありました。問題は休日の夜、家族がお風呂に入る時間となった時でした。いつも入る順番はお風呂の掃除も兼ねて家内が先に、そして子供たち、仕事で帰りが遅くなる自分が最後にとなっているのですが、その日は休日、外食帰りで家内が辛そうだったので、自分が最初に入ろうかと提言した途端に、14歳の長女から『イヤダ!』のダメだしを受けました。娘もそろそろかな〜とある程度の覚悟はしていたつもりでしたが、さすがに長男や次男とは全く異なる反応だっただけに、さすがにショックで、まる二日、孤独感に浸りました。心を落ち着かせようと本棚から久しぶりに取り出したのが『14歳からの社会学』でした。読み返して忘れかけていたことがいくつかありました。今朝、娘に“いってらっしゃい”と声を掛けることができました。
明けましておめでとうございます。お正月気分も吹き飛んでしまいそうな今朝の冷え込みでしたが、当院も開業17年目の初春を無事迎えることができました。本年も皆様のお口の健康のサポートに努めて参ります。スタッフ共々宜しくお願い致します。
さて、新年早々私事で誠に恐縮ですが、昨年の暮れの大晦日に構造医学の認定医『構医』の合格通知を頂きました。構造医学を学び始めて9年になります。やっと一区切りついたかな…という感じですが、素直に嬉しいです。なので、大晦日から元旦にかけて一人祝杯ムードで例年になく飲み過ぎました。
御陰さまで非常に良いスタートがきれそうです。これまでの知識や情報を医療に生かしながら、できる限り皆様に還元していきたいと思っております。本年も宜しくお願い致します。
幸せかみしめるために
前田歯科クリニック
鹿児島市田上5-34-60 1F
099-275-0730